2007年02月28日
100周年記念 限定 初代嘉助
壱岐焼酎 初代嘉助100周年記念ボトル
限定のために商品がなくなりしだい販売終了になります。

蔵元よりご挨拶
小倉より単身玄海灘を渡った長田嘉助は、壱岐郡田河村諸吉の里、椎木川の畔にて島に古くから伝わる製法と独自の研究により、明治三十三年、米麦を原料に焼酎造りを始め、銘酒「壱岐の華」が誕生しました。明治、大正、昭和、平成と初代、二代、三代にわたり、研鑽、努力を重ねて現在の品質を築き、お蔭様で、創業百周年を迎えるに至りました。その間、数多くの愛飲家に支えられ、長年にわたって「壱岐の華党」として愛していただいたことが何よりの幸せであり、ここに衷心より、厚く御礼申し上げます。
亭主 敬白
昨今、甲類に似た無味無臭の乙類麦焼酎が多い中、あくまで常圧蒸留にこだわり、壱岐焼酎の伝統である米麹のでんぷん質の甘みと、大麦のさわやかな香りを残すために、低濃度での長期貯蔵を行ったもので、原酒の成分と地下水との十分な熟成化合によって原料特性を活かしたうまみのある風味を実現しています。
壱岐の華百年の集大成「初代嘉助」は本物へのこだわりをお持ちの焼酎党へお勧めする究極の逸品です。
産地指定の壱岐焼酎とは
平成7年、国税庁が地理的表示を制定し、長崎県では壱岐焼酎、熊本県では球磨焼酎、沖縄県では琉球泡盛の3地域の焼酎が日本で唯一の産地指定を受け ました。
これは、ワインでいえばボルドーやシャブリ、ブランデーではコニャック、ウィスキーではスコッチ、バーボンといった世界に名立たる銘酒と同じ意味合い。 3世紀に書かれた中国の『魏志倭人伝』に“一支国”として登場する壱岐は、古くから日本とアジア大陸を結ぶ文化交流の拠点としての役割を果たし、16世紀頃には中国から伝わった蒸留方法を生かして日本で最も古い壱岐焼酎を生み出しました。壱岐は麦焼酎発祥の地なのです。米麹1/3、大麦2/3の配合にこだわり続ける。それが壱岐焼酎が壱岐焼酎である由縁でもあります。
野田屋水前寺 焼酎の郷 麦コーナー
きなっせ熊本 熊本情報!
当店の隣にある水前寺公園の紹介です。
水前寺公園というのが通称ですが、正式には「水前寺成趣園」と言います。
大名庭園。面積約7万3千平方メートル。正式名称は水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)。豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれています。
明治に至り官有となりましたが、中心となる御茶屋「酔月亭」は明治10年(1877年)の西南戦争で消失し、泉水・築山なども荒廃してしまいました。これを憂慮した有志が払い下げを要望し、明治11年に細川藩主を祀る出水神社が園内に創建され、庭園は出水神社の社地として払い下げられました。
「水前寺成趣園」として、国の文化財(名勝・史跡)指定。
限定のために商品がなくなりしだい販売終了になります。

蔵元よりご挨拶
小倉より単身玄海灘を渡った長田嘉助は、壱岐郡田河村諸吉の里、椎木川の畔にて島に古くから伝わる製法と独自の研究により、明治三十三年、米麦を原料に焼酎造りを始め、銘酒「壱岐の華」が誕生しました。明治、大正、昭和、平成と初代、二代、三代にわたり、研鑽、努力を重ねて現在の品質を築き、お蔭様で、創業百周年を迎えるに至りました。その間、数多くの愛飲家に支えられ、長年にわたって「壱岐の華党」として愛していただいたことが何よりの幸せであり、ここに衷心より、厚く御礼申し上げます。
亭主 敬白
昨今、甲類に似た無味無臭の乙類麦焼酎が多い中、あくまで常圧蒸留にこだわり、壱岐焼酎の伝統である米麹のでんぷん質の甘みと、大麦のさわやかな香りを残すために、低濃度での長期貯蔵を行ったもので、原酒の成分と地下水との十分な熟成化合によって原料特性を活かしたうまみのある風味を実現しています。
壱岐の華百年の集大成「初代嘉助」は本物へのこだわりをお持ちの焼酎党へお勧めする究極の逸品です。
産地指定の壱岐焼酎とは
平成7年、国税庁が地理的表示を制定し、長崎県では壱岐焼酎、熊本県では球磨焼酎、沖縄県では琉球泡盛の3地域の焼酎が日本で唯一の産地指定を受け ました。
これは、ワインでいえばボルドーやシャブリ、ブランデーではコニャック、ウィスキーではスコッチ、バーボンといった世界に名立たる銘酒と同じ意味合い。 3世紀に書かれた中国の『魏志倭人伝』に“一支国”として登場する壱岐は、古くから日本とアジア大陸を結ぶ文化交流の拠点としての役割を果たし、16世紀頃には中国から伝わった蒸留方法を生かして日本で最も古い壱岐焼酎を生み出しました。壱岐は麦焼酎発祥の地なのです。米麹1/3、大麦2/3の配合にこだわり続ける。それが壱岐焼酎が壱岐焼酎である由縁でもあります。
野田屋水前寺 焼酎の郷 麦コーナー
きなっせ熊本 熊本情報!
当店の隣にある水前寺公園の紹介です。
水前寺公園というのが通称ですが、正式には「水前寺成趣園」と言います。
大名庭園。面積約7万3千平方メートル。正式名称は水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)。豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれています。
明治に至り官有となりましたが、中心となる御茶屋「酔月亭」は明治10年(1877年)の西南戦争で消失し、泉水・築山なども荒廃してしまいました。これを憂慮した有志が払い下げを要望し、明治11年に細川藩主を祀る出水神社が園内に創建され、庭園は出水神社の社地として払い下げられました。
「水前寺成趣園」として、国の文化財(名勝・史跡)指定。

2007年02月27日
販売店限定!知覧武家屋敷 原酒!
知覧武家屋敷 原酒 37°
販売店限定商品です。

南薩摩の豊かな台地が育んだ新鮮なさつまいも(黄金千貫)を厳選し、伝統的製法で仕込んだ焼酎です。真心のこもった味わいの深さをストレートかロックでお楽しみ下さい。
ストレートで飲んでみました
芋の香りはやさしく、味わいはすっきりした辛口です。芋好きには飲み応えある焼酎です。
野田屋水前寺 焼酎の郷コーナー
きなっせ熊本 熊本情報!
今日は熊本弁ではなく熊本についての情報を!
熊本県は人口186万人で九州の真ん中に位置しております。それを証拠に
九州のへそと言われるところがあります。
東部には世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山、
南西部には天草諸島の島々と雄大な自然が残っているところです。
天草は天草四郎で有名ですが、今もキリスト教の文化が根付いている地域です。
是非、熊本の雄大な自然を満喫しにきて頂きたいです!
販売店限定商品です。

南薩摩の豊かな台地が育んだ新鮮なさつまいも(黄金千貫)を厳選し、伝統的製法で仕込んだ焼酎です。真心のこもった味わいの深さをストレートかロックでお楽しみ下さい。
ストレートで飲んでみました
芋の香りはやさしく、味わいはすっきりした辛口です。芋好きには飲み応えある焼酎です。
野田屋水前寺 焼酎の郷コーナー
きなっせ熊本 熊本情報!
今日は熊本弁ではなく熊本についての情報を!
熊本県は人口186万人で九州の真ん中に位置しております。それを証拠に
九州のへそと言われるところがあります。
東部には世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山、
南西部には天草諸島の島々と雄大な自然が残っているところです。
天草は天草四郎で有名ですが、今もキリスト教の文化が根付いている地域です。
是非、熊本の雄大な自然を満喫しにきて頂きたいです!
2007年02月26日
千年の眠り! あの百年の孤独を越えたと言われてます。
「モンドセレクション」5年連続金賞を受賞

「千年の眠り」は厳選しや大麦を原料に、蒸留後樫樽で貯蔵し、長期間熟成させた本格的な古酒の焼酎です。
蒸留後樫樽の中で永い眠りについた原酒は、時を経て琥珀色の焼酎へとその姿を変えていきます。
それはまさに伝統の技と時の流れが作り上げた芸術品です。
着色料、香料等いっさい無添加の焼酎ですので、安心してお召し上がり下さい。
樫樽の中で長期間原酒を眠らせたことにより、琥珀色で、麦焼酎とは思えない香り豊かな 飲み口となっています。
ブランデーに似た甘い香りと、まろやかな甘みと深い味わいが特徴で、アルコール度数の高い割りに、飲みやすい焼酎です。
野田屋水前寺 焼酎の郷 麦コーナー
きなっせ熊本 熊本弁講座!
「あとぜき」
アトゼキバ ちゃんとシナッセ!
「あとぜき」はドアを開けたら閉めましょうとの意味です。
ドアを開けたら閉めましょう
13文字が4文字で表現できる素敵な言葉です!
転勤とかで熊本に来たらたぶん出会える言葉だと・・・
殆どの熊本県民は標準語と思っています。
教室には普通に「あとぜき」と札が張ってありました。さすがに最近は標準語を使う運動の為か、
張らなくなったそうですが・・・

「千年の眠り」は厳選しや大麦を原料に、蒸留後樫樽で貯蔵し、長期間熟成させた本格的な古酒の焼酎です。
蒸留後樫樽の中で永い眠りについた原酒は、時を経て琥珀色の焼酎へとその姿を変えていきます。
それはまさに伝統の技と時の流れが作り上げた芸術品です。
着色料、香料等いっさい無添加の焼酎ですので、安心してお召し上がり下さい。
樫樽の中で長期間原酒を眠らせたことにより、琥珀色で、麦焼酎とは思えない香り豊かな 飲み口となっています。
ブランデーに似た甘い香りと、まろやかな甘みと深い味わいが特徴で、アルコール度数の高い割りに、飲みやすい焼酎です。
野田屋水前寺 焼酎の郷 麦コーナー
きなっせ熊本 熊本弁講座!
「あとぜき」
アトゼキバ ちゃんとシナッセ!
「あとぜき」はドアを開けたら閉めましょうとの意味です。
ドアを開けたら閉めましょう
13文字が4文字で表現できる素敵な言葉です!
転勤とかで熊本に来たらたぶん出会える言葉だと・・・
殆どの熊本県民は標準語と思っています。
教室には普通に「あとぜき」と札が張ってありました。さすがに最近は標準語を使う運動の為か、
張らなくなったそうですが・・・
2007年02月25日
とんねるずみなさんのおかげでした!お土産11位 大黒ラーメン
熊本で知らない人はいないと言われるほど
有名な大黒ラーメン!

脱サラした店主がラーメンマニアには有名な黒亭にて修行し、昭和55年に開店したお店です!
豚骨スープに焦がしニンニクをいれる熊本ならではのスープです。麺と相性バッチリでスープの一滴まで飲み干してしまう旨さです!
芸能人もよく来るお店で熊本出身のくりいむしちゅうが大絶賛するラーメン店!
みなさんのおかげでした!お土産ベスト20で11位に選ばれたラーメンです。
野田屋水前寺 水前寺観光センター 九州旨いもの広場コーナー
きなっせ熊本 熊本弁講座!
おひめさんのでけたったい!
おひめさん の でけた ったい!
娘が出来たという意味ではありません
おひめさん=ものもらい(まぶたに出来る出来物)
ものもらいができてしまったんだ!という意味です。
おひめさんって標準語だと思ってましたが・・・・
有名な大黒ラーメン!

脱サラした店主がラーメンマニアには有名な黒亭にて修行し、昭和55年に開店したお店です!
豚骨スープに焦がしニンニクをいれる熊本ならではのスープです。麺と相性バッチリでスープの一滴まで飲み干してしまう旨さです!
芸能人もよく来るお店で熊本出身のくりいむしちゅうが大絶賛するラーメン店!
みなさんのおかげでした!お土産ベスト20で11位に選ばれたラーメンです。
野田屋水前寺 水前寺観光センター 九州旨いもの広場コーナー
きなっせ熊本 熊本弁講座!
おひめさんのでけたったい!
おひめさん の でけた ったい!
娘が出来たという意味ではありません
おひめさん=ものもらい(まぶたに出来る出来物)
ものもらいができてしまったんだ!という意味です。
おひめさんって標準語だと思ってましたが・・・・
2007年02月24日
不比等 こら福岡ばってんたいぎゃいくるばい
酒匠酎 不比等(ふひと) 黄麹仕込

酒鑑評会優等賞受賞酒
銘醸地城島の酒蔵が贈る本格焼酎「不比等」この焼酎は一般には清酒麹と呼ばれる黄麹を用い、清酒と同じ製造工程を経て仕込まれた焼酎です。 通常の焼酎造りは二段仕込みですが「不比等」は清酒を造る工程(三段仕込み)で造られており、絞れば、純米酒となる清酒醪を醪の香りが一番良い状態で残すために、蒸留温度にこだわり、微減圧蒸留という方法で蒸留しております。
平成17年度福岡国税局酒鑑評会で優等賞を受賞した焼酎です。
清酒の醗酵技術と焼酎の蒸留技術の融合した酒蔵ならではの焼酎です。「酒匠酎」と冠したのは、蔵の職人(匠)の技。
永年の間培われてきた「匠の技」がこの焼酎の味わいの中に輝いております。この焼酎が初めて蒸留されたのは昭和58年。さらなる匠の技を活かし、味わい深い焼酎が醸し出されました。
世紀を経て目覚めた酒匠酎「不比等」蔵の匠の技をお楽しみ下さい。
香りは黄麹特有の爽やかな清酒ににた香りで、味わいは、コクを残しつつキレのよいしっかりとした味わいの焼酎です。
ロックかお湯割がお勧めです。
和食にぴったりの焼酎です。煮付けなどには最高の組み合わせです!
比翼鶴酒造株式会社
日本酒蔵として110年余りの歴史ある蔵です。メインの清酒比翼鶴は百年以上の歴史を持つ由緒正しき銘酒で、昭和4年には光栄にも皇室献上という名誉を受け、さらには昭和8年には酒造業者なら誰もが憧れる『名誉大賞』を受賞。これは連続6回「優等入賞酒」を受賞したものだけが得ることができる褒賞です。
野田屋水前寺 焼酎の郷 米焼酎コーナー
きなっせ熊本 熊本弁講座!
こら福岡ばってんたいぎゃいくるばい
こら福岡だけどものすごく美味しいですよ!
「いくる」食べられるの意味でも使いますし、美味しいという意味でも使います。

酒鑑評会優等賞受賞酒
銘醸地城島の酒蔵が贈る本格焼酎「不比等」この焼酎は一般には清酒麹と呼ばれる黄麹を用い、清酒と同じ製造工程を経て仕込まれた焼酎です。 通常の焼酎造りは二段仕込みですが「不比等」は清酒を造る工程(三段仕込み)で造られており、絞れば、純米酒となる清酒醪を醪の香りが一番良い状態で残すために、蒸留温度にこだわり、微減圧蒸留という方法で蒸留しております。
平成17年度福岡国税局酒鑑評会で優等賞を受賞した焼酎です。
清酒の醗酵技術と焼酎の蒸留技術の融合した酒蔵ならではの焼酎です。「酒匠酎」と冠したのは、蔵の職人(匠)の技。
永年の間培われてきた「匠の技」がこの焼酎の味わいの中に輝いております。この焼酎が初めて蒸留されたのは昭和58年。さらなる匠の技を活かし、味わい深い焼酎が醸し出されました。
世紀を経て目覚めた酒匠酎「不比等」蔵の匠の技をお楽しみ下さい。
香りは黄麹特有の爽やかな清酒ににた香りで、味わいは、コクを残しつつキレのよいしっかりとした味わいの焼酎です。
ロックかお湯割がお勧めです。
和食にぴったりの焼酎です。煮付けなどには最高の組み合わせです!
比翼鶴酒造株式会社
日本酒蔵として110年余りの歴史ある蔵です。メインの清酒比翼鶴は百年以上の歴史を持つ由緒正しき銘酒で、昭和4年には光栄にも皇室献上という名誉を受け、さらには昭和8年には酒造業者なら誰もが憧れる『名誉大賞』を受賞。これは連続6回「優等入賞酒」を受賞したものだけが得ることができる褒賞です。
野田屋水前寺 焼酎の郷 米焼酎コーナー
きなっせ熊本 熊本弁講座!
こら福岡ばってんたいぎゃいくるばい
こら福岡だけどものすごく美味しいですよ!
「いくる」食べられるの意味でも使いますし、美味しいという意味でも使います。